中学レベル

journal

/ˈdʒɜːrnl/
【到着】
メディア科学
語源
古フランス語の journal (毎日の、日々の記録) が語源である。
これは後期ラテン語の形容詞 diurnalis (毎日の) に由来し、さらにラテン語の名詞 dies (日) に関連する。
フランス語の jour (日) も同語源である。

元々は「毎日の記録」、つまり「日記」や「日誌」を意味した。
そこから「日刊新聞」を指すようになり、さらに広く「定期刊行物」、特に学術分野の「専門誌」を意味するようになった。journey (旅) とも語源的に関連がある(元は「一日の行程」)。
語源のつながり
例文
  • She writes in her personal journal every evening before bed.(彼女は毎晩寝る前に個人的な日記を書く。)
  • The fearless adventurer scaled the mountain alone, documenting every step in his journal for future explorers.(恐れ知らずの冒険家は単独で山を登り、その一歩一歩を後の探検家のために日誌に記録した。)
  • The journal published an erratum to correct the statistical data in last month’s article.(雑誌は先月号の記事の統計データを訂正するため訂正文を掲載した。)
  • She wrote in her everyday journal about mundane experiences.(彼女は日常の出来事を毎日の日記に書き留めていた。)
  • The journal of immunopathology explores how immune responses can sometimes cause disease.(免疫病理学のジャーナルは、免疫応答が時にどのようにして病気を引き起こすかを探求している。)
語幹

journ 【日】

ラテン語 diurnus (毎日の) < dies (日) が、フランス語 jour (日) を経て journ となった語幹。

  • journey - 旅

    古フランス語 jornee (一日の道のり、一日の仕事) < jour(日)。元は一日の行程。

  • adjourn - 延期する、休会する

    ad-(〜へ) + jour(日)。別の日へ延ばす。

  • sojourn - 滞在する

    sub-(下に、〜の間) + diurnare (一日過ごす)。一定期間滞在する。

  • diary - 日記

    ラテン語 diarium (日々の手当、日誌) < dies(日)。journ と同根。

-al 【〜の、〜に関する(形容詞化・名詞化)】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al(の)。

  • central - 中央の

    center(中央) + -al(の)。

  • formal - 形式的な

    form(形) + -al(の)。

  • arrival - 到着

    arrive(到着する) + -al(名詞化)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 3 2 1
Random