中学レベル
published
/ˈpʌblɪʃt/
【欲しかった】
語源
ラテン語の publicare (「公にする、公衆のものとする」) に由来する。これは publicus (「公の、公共の」) から派生した動詞である。
publish の過去形・過去分詞形。「公にする」という意味から、書籍などを印刷して世に出す「出版する」、情報などを広く知らせる「公表する」という意味で使われる。
publish の過去形・過去分詞形。「公にする」という意味から、書籍などを印刷して世に出す「出版する」、情報などを広く知らせる「公表する」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- His groundbreaking research was published in a prestigious international scientific journal.(彼の画期的な研究は、権威ある国際的な科学雑誌に掲載されました。)
- The magazine is published on a bimonthly basis, arriving in subscribers’ mailboxes every other month without fail and punctually.(その雑誌は隔月で発行され、購読者の郵便受けに必ず遅れずに届く。)
- The museum published a comprehensive catalogue of its permanent collection, featuring paintings, sculptures, photographs, and rare manuscripts from around the world.(博物館は世界各地の絵画、彫刻、写真、希少な写本を収録した常設コレクションの総合目録を刊行した。)
- The newspaper published a correction to its article, admitting that it had reported the wrong date for the event.(新聞社は、イベントの日付を誤って報じたことを認め、記事の訂正を掲載した。)
- After years of research, the scientists finally published their definitive findings on the matter.(長年の研究の末、科学者たちはその問題に関する決定的な研究結果を発表しました。)
語幹
publ 【公の】
ラテン語 publicus (公の) に由来する語幹。
-
public - 公の、公共の
ラテン語 publicus から。
-
publish - 出版する、公表する
ラテン語 publicare (公にする) から。
-
publication - 出版、公表
publish(出版する) + -ation。
-
republic - 共和国
res(事柄) + publica(公の)。公の事柄。
-ish 【〜にする】
動詞を作る接尾辞。古フランス語 -issir に由来。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 2 | 0 | 7 |