中学レベル

without

/wɪˈðaʊt/
【社交的な、出ていく】
一般
語源
古英語の wiþūtan が由来である。
これは wiþ 「〜に対して、反対に」と ūtan 「外側に」(ūt 「外へ」)を組み合わせた言葉である。

元々は「外側に」という意味だったが、現在では主に「〜なしに」「〜がなければ」という欠如や不在を表す前置詞として使われる。
語源のつながり
例文
  • He managed to assemble the complex piece of furniture without looking at the instruction manual even once.(彼は、一度も取扱説明書を見ることなく、その複雑な家具を組み立てることができた。)
  • To fit the headline, editors chose to abbreviate the prime minister’s unusually long statement without losing its legal nuance.(見出しに収めるため、編集部は首相の異例に長い声明を法的ニュアンスを保ったまま短縮した。)
  • Researchers developed a biodegradable absorbent material that captures oil spills without harming marine ecosystems.(研究者は、海洋生態系を損なわずに油流出を回収できる生分解性の吸収材を開発した。)
  • Engineers once deemed solar-powered snow blowers absurd, yet prototypes now clear remote Arctic runways without diesel fumes.(太陽光で動く除雪機はかつて荒唐無稽とされたが、試作機は今やディーゼル排気なしで北極滑走路を除雪する。)
  • The acidity of orange juice is high enough to erode dental enamel over time if consumed excessively without proper oral care.(オレンジジュースの酸性度は高く、適切な口腔ケアなしに過剰に摂取すると歯のエナメル質が徐々に侵食される。)
語幹

with 【〜と一緒に、〜に対抗して】

古英語 wið に由来する語幹。

  • within - 〜の内部に

    with(〜と) + in(中に)。

  • withdraw - 引き出す、撤退する

    with(後ろへ) + draw(引く)。

  • withstand - 耐える

    with(対抗して) + stand(立つ)。

out 【外へ、外側に】

古英語 ut に由来する語幹。

  • outside - 外側

    out(外) + side(側)。

  • outcome - 結果

    out(外へ) + come(来る)。

  • outgoing - 社交的な、出ていく

    out(外へ) + going(行く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
21 8 3 6 30
Random