中学レベル

prime

/praɪm/
【首相、第一の】
数学経済
語源
ラテン語の primus (第一の、最初の) に由来する。

「第一の」という意味から派生して、「最も重要な、主要な」、「最初の」、「品質などが最上の、最良の」といった形容詞の意味を持つ。名詞としては人生や活動の「全盛期」や、1とその数自身以外に約数を持たない「素数」 (prime number) を意味する。
語源のつながり
例文
  • The champion athlete is now in her prime, consistently breaking her own records.(そのチャンピオン選手は今が全盛期で、一貫して自己記録を更新しています。)
  • To fit the headline, editors chose to abbreviate the prime minister’s unusually long statement without losing its legal nuance.(見出しに収めるため、編集部は首相の異例に長い声明を法的ニュアンスを保ったまま短縮した。)
  • The advertiser negotiated prime ad placement during the evening news to reach a larger audience of working professionals.(広告主は夕方のニュース番組で最適な広告枠を交渉し、働く専門職の視聴者層に広くリーチした。)
  • The opposition party spent considerable time criticising the prime minister's handling of the economic recession during debates.(野党は討論中、首相の経済不況への対処を批判することにかなりの時間を費やした。)
  • The prime minister seemed far removed from the everyday problems of ordinary citizens.(首相は、一般市民の日常的な問題からかけ離れているように見えた。)
語幹

prim 【第一の】

ラテン語「primus」(第一の) に由来する語幹。

  • primary - 第一の、主要な

    ラテン語 primarius (第一の) から。

  • primitive - 原始的な

    ラテン語 primitivus (最初の)。

  • primate - 霊長類、大司教

    ラテン語 primas (第一位のもの)。

  • primeval - 原生の、太古の

    primus(最初の) + aevum(時代)。

  • premier - 首相、第一の

    フランス語 premier (第一の) < ラテン語 primarius。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 5 0 0 1
Random