高校レベル

recession

/rɪˈsɛʃən/
【視力】
経済地質学
語源
ラテン語の recessio (後ろへ退くこと、後退、recession- の形) に由来する。動詞 recedere (後ろへ行く、退く、後退する) < re- (後ろへ) + cedere (行く、進む) から派生した名詞。

「後ろへ行くこと」が原義。特に経済活動が一時的に「後退」する状態、すなわち「景気後退」(不況)を指すことが多い。物理的な「後退」「撤退」も意味する。
語源のつながり
例文
語幹

re- 【後ろに】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろに) + ject(投げる)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

cess 【行く、進む】

ラテン語「cēdere」(行く、譲る) の過去分詞「cessus」に由来する語幹。

  • process - 過程、処理する

    pro-(前に) + cess(行く)。前に進むこと。

  • access - 接近、利用する権利

    ac-(〜へ) + cess(行く)。〜へ行くこと。

  • success - 成功

    suc-(下に=後から) + cess(行く)。後から続いて行く、うまく行く。

  • concession - 譲歩

    con-(共に) + cess(行く、譲る) + -ion。共に譲ること。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • motion - 動き

    mote(動かす) + -ion。

  • vision - 視力

    vis(見る) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random