大学〜一般レベル

secession

/sɪˈsɛʃən/
【決定】
政治歴史
語源
ラテン語 secessio (属格 secessionis)「分離、脱退、離反」から。これは動詞 secedere「離れて行く、脱退する、反逆する」の過去分詞幹 secess- に由来する。
secederese- (離れて、別々に) + cedere「行く、進む、譲る」の語幹 cess に分解できる。
接尾辞 -ion (ラテン語 -io) は行為や状態を示す名詞を作る。

文字通り「離れて行くこと」を意味し、特に政治的な団体や国家からの正式な「脱退」や「分離」を指す。
語源のつながり
例文
  • The issue of secession led to a long and bloody civil war.(脱退問題は、長く血なまぐさい内戦へとつながりました。)
語幹

se- 【離れて、別に】

ラテン語の接頭辞。

  • separate - 分離する

    se-(離れて) + parare(準備する、分ける)。

  • secure - 安全な

    se-(離れて) + cura(心配)。心配から離れた状態。

  • select - 選ぶ

    se-(離れて) + legere(選ぶ)。選び出す。

cess 【行く、譲る】

ラテン語「cedere」(行く、譲る) の過去分詞幹「cess-」に由来する語幹。

  • process - 過程、進行

    pro-(前に) + cess(行く)。前進すること。

  • access - 接近、利用する権利

    ac-(ad-, 〜へ) + cess(行く)。〜へ行くこと。

  • success - 成功

    suc-(sub-, 下から続いて) + cess(行く)。うまく続くこと。

  • recess - 休憩、後退

    re-(後ろへ) + cess(行く)。後ろへ行くこと。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • collection - 収集

    collect(集める) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決める) の過去分詞 decis- + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random