中学レベル

action

/ˈækʃən/
【視力、未来像】
一般
語源
ラテン語の actio が由来で、「行うこと、行為、訴訟」を意味する。
これは動詞 agere 「行う、動かす、駆り立てる」の過去分詞 actus から派生している。

「行う」こと、「行動」「活動」、あるいは物理的な「作用」、法的な「訴訟」などを指す。
語源のつながり
例文
  • Community members organized collective action to clean up the neighborhood park, showing how local efforts can drive positive environmental change.(地域住民は近隣の公園を清掃する共同の行動を組織し、地方の取り組みが環境に良い変化をもたらすことを示した。)
  • Climate scientists warn that without immediate action, we face apocalyptic consequences from global warming and environmental destruction.(気候科学者は即座の行動なしに、地球温暖化と環境破壊から黙示録的な結果に直面すると警告している。)
  • The film's climactic battle scene featured spectacular special effects and intense action sequences that thrilled moviegoers worldwide.(その映画のクライマックスの戦闘シーンは、世界中の映画ファンを興奮させる壮観な特殊効果と激しいアクションシーケンスを特徴としていた。)
  • We need to move beyond abstract ideas and develop a concrete plan of action with specific, measurable goals.(私たちは抽象的なアイデアから進み、具体的で測定可能な目標を持つ具体的な行動計画を策定する必要がある。)
  • After listening to his colleague's well-reasoned argument, he had to concur that it was the best course of action.(同僚の筋の通った議論を聞いた後、彼はそれが最善の行動方針であることに同意せざるを得なかった。)
語幹

act 【行う、行為】

ラテン語「agere」(行う、動かす) の完了分詞「actus」に由来する語幹。

  • actor - 俳優、行為者

    act(行う) + -or(人)。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive(性質)。

  • react - 反応する

    re-(反対に、再び) + act(行う)。

  • exact - 正確な、要求する

    ex-(外へ) + act(駆り立てる)。完全に駆り立てられた、正確な。

-ion 【行為、状態、結果】

ラテン語由来の名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • vision - 視力、未来像

    vis(見る) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 8 7 2 8
Random