中学レベル

motion

/ˈmoʊʃn/
【視力、未来像】
物理学一般
語源
ラテン語の motio が由来で、「動くこと、運動、感情」を意味する。
これは動詞 movere 「動かす、動く」の過去分詞 motus から派生している。

物が「動く」こと、「運動」、あるいは会議などで審議を求める正式な提案「動議」を指す。
語源のつながり
例文
  • The slow motion of the clouds across the sky was incredibly peaceful to watch.(空を横切る雲のゆっくりとした動きは、見ていて信じられないほど平和だった。)
  • Yoga is an excellent practice for improving both mental and physical flexibility, reducing stress and increasing range of motion.(ヨガは精神的および肉体的な柔軟性を向上させ、ストレスを軽減し、可動域を広げるための優れた実践である。)
  • The constant motion of the ship caused her to feel overwhelming nausea.(船の絶え間ない動きは、彼女に圧倒的な吐き気を催させた。)
  • The pendulum continues to oscillate back and forth with steady, rhythmic motion.(振り子は安定したリズミカルな動きで前後に振動し続ける。)
  • Planetary motion follows predictable mathematical patterns.(惑星運動は予測可能な数学的パターンに従う。)
語幹

mot 【動く】

ラテン語 movere(動く) の過去分詞幹 motus に由来。mov-, mob- の形も取る。

  • motor - モーター、原動機

    ラテン語 motor(動かすもの) < movere。

  • promote - 促進する、昇進させる

    pro-(前へ) + mot(動かす)。

  • remote - 遠い

    re-(後ろへ) + mot(動かす)。

  • emotion - 感情

    e-(外へ) + mot(動かす)。心を動かすもの。

  • moment - 瞬間

    ラテン語 momentum < movere。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • vision - 視力、未来像

    ラテン語 visio < videre(見る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 0
Random