中学レベル

mental

/ˈmentl/
【中心の】
心理学医学
語源
ラテン語の mentalis (精神の、知性の) が由来。
mens (心、精神、理性、知性) (属格 mentis) + -alis (〜の)。

「心(精神)」に関する。「精神の」「心の」「知的な」。mind (心) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Taking regular breaks and practicing mindfulness are effective ways to maintain good mental health and prevent burnout.(定期的に休憩を取り、マインドフルネスを実践することは、良好な精神的健康を維持し、燃え尽き症候群を防ぐ効果的な方法である。)
  • Rising brain adenosine levels create sleep pressure, explaining afternoon drowsiness after mental exertion.(脳内アデノシンの増加は眠気を生み、知的作業後の午後の眠気を説明する。)
  • The young celebrity used her platform to raise awareness about mental health and support various charitable causes.(若い有名人はプラットフォームを活用してメンタルヘルスへの理解を深め、さまざまな慈善活動を支援した。)
  • The study of human cognition explores complex mental processes like memory, attention, problem-solving, and language acquisition.(人間の認知の研究は、記憶、注意、問題解決、言語習得といった複雑な精神過程を探求する。)
  • He spent ten years in solitary confinement, a punishment that had a severe and lasting impact on his mental health.(彼は10年間独房に監禁されて過ごし、その罰は彼の精神衛生に深刻で永続的な影響を与えた。)
語幹

ment 【心、精神、考える】

ラテン語 mens (心、精神) や、関連する印欧語根 men- (考える) に由来する語幹。

  • mention - 言及する、述べる

    ラテン語 mentio (言及)。心に留めることから。

  • comment - 論評、意見

    ラテン語 commentari (熟考する、注釈する)。com-(共に) + ment-(考える)。

  • demented - 狂気の、認知症の

    ラテン語 demens。de-(離れて) + mens(心)。心が離れた状態。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • formal - 正式な

    form(形) + -al。

  • central - 中心の

    center(中心) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 0 1 0 4
Random