中学レベル

lasting

/ˈlæstɪŋ/
【興味深い】
一般
語源
動詞 last (続く、持ちこたえる) + 現在分詞または形容詞を作る接尾辞 -ing から成る。

動詞の last は古英語の læstan (従う、続ける、実行する) に由来する。これは元々「足跡 (last)」を意味する名詞に関連し、「足跡を追う」→「従う」→「続く」と意味が変化したと考えられている。

「長く続く」「永続的な」「耐久性のある」という意味を表す形容詞である。
語源のつながり
例文
  • The ceremony created lasting memories for all family members present.(式典は出席した全ての家族にとって永続する思い出を作った。)
  • Years of disappointment had filled his heart with deep, lasting bitterness.(長年の失望が彼の心を深く持続的な苦さで満たしていた。)
  • The massive storm caused a citywide blackout lasting several hours.(大規模な嵐が数時間続く市全体の停電を引き起こした。)
  • He spent ten years in solitary confinement, a punishment that had a severe and lasting impact on his mental health.(彼は10年間独房に監禁されて過ごし、その罰は彼の精神衛生に深刻で永続的な影響を与えた。)
  • The beauty of the cherry blossoms is ephemeral, lasting for only a short time.(桜の美しさははかないもので、ほんの短い間しか続きません。)
語幹

last 【続く、持続する】

古英語「læstan」(続ける、達成する) に由来する語幹。元は「足跡に従う」の意。

  • everlasting - 永遠の

    ever-(常に) + lasting(続く)。

  • outlast - 〜より長持ちする

    out-(〜を超えて) + last(続く)。

-ing 【〜している、〜する性質の】

動詞から現在分詞や形容詞を作るゲルマン語由来の接尾辞。

  • running - 走っている

    run(走る) + -ing。

  • charming - 魅力的な

    charm(魅了する) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
28 5 2 12 21
Random