高校レベル

outlast

/aʊtˈlæst/
【永遠の、絶え間ない】
一般
語源
接頭辞 out- 「〜をしのぐ、〜より優れる」と、last 「続く、長持ちする」を組み合わせた動詞である。

他のものよりも「長く続く」、「〜より長持ちする」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The ancient stone bridge managed to outlast several generations of wooden structures.(その古代石橋は何世代もの木造建築物より長持ちすることができた。)
語幹

out 【〜より優れた、〜を超えて】

古英語「ūt」(外へ) に由来する接頭辞で、「〜を超える」意味を持つ。

  • outrun - 〜より速く走る

    out(〜より速く) + run(走る)。

  • outweigh - 〜より重要である

    out(〜より重く) + weigh(重さがある)。

  • outsmart - 〜を出し抜く

    out(〜より賢く) + smart(賢い)。

last 【続く、持続する】

古英語「lǣstan」(続く、持続する) に由来する語幹。

  • lasting - 永続する、長持ちする

    last(続く) + -ing。

  • everlasting - 永遠の、絶え間ない

    ever-(常に) + lasting(続く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random