中学レベル

outcast

/ˈaʊtˌkæst/
【漂流者、見捨てられた人】
社会一般
語源
動詞句 cast out 「追い出す、追放する」から派生した名詞である。

社会や集団から「追い出された」人、「追放された人」「のけ者」「仲間外れ」を指す。
語源のつながり
例文
  • The former politician became a social outcast after the corruption scandal broke.(その元政治家は汚職スキャンダルが発覚した後、社会ののけ者となった。)
語幹

out 【外へ、外に】

古英語「ūt」(外へ) に由来する語幹。

  • outside - 外側(の)

    out(外) + side(側)。

  • outcome - 結果

    out(外へ) + come(来る)。外に出てきたもの。

  • outdoor - 屋外の

    out(外) + door(戸)。

cast 【投げる】

古ノルド語「kasta」(投げる) に由来する語幹。

  • broadcast - 放送する

    broad(広く) + cast(投げる)。

  • forecast - 予報する、予測する

    fore-(前に) + cast(投げる)。

  • castaway - 漂流者、見捨てられた人

    cast(投げる) + away(離れて)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random