中学レベル

charitable

/ˈtʃærətəbl/
【適切な】
一般社会
語源
名詞 charity (慈善、愛、施し) に、形容詞を作る接尾辞 -able (〜の性質を持つ、〜に適した) が付いた形である。

charity は古フランス語の charité を経て、ラテン語の caritas (愛、慈愛、親愛、高価さ;属格は caritatis) に由来する。これは形容詞 carus (親愛なる、高価な) から派生した。

キリスト教では神の愛や隣人愛を意味する重要な概念であった。charitable は「慈愛 (charity) に満ちた (-able)」性質を表し、「慈善的な」行為や、「寛大な」「情け深い」態度を指す。
語源のつながり
例文
  • Every year, their foundation hosts a charitable gala to raise funds for education and healthcare initiatives in underprivileged regions.(毎年、彼らの財団は恵まれない地域の教育や医療支援のために資金を募るチャリティーガalaを開催している。)
  • The wealthy aristocrat donated his family's estate to establish a foundation for education and charitable works.(裕福な貴族は教育と慈善事業のための財団を設立するため、家族の所有地を寄付した。)
  • The volunteers are the backbone of this charitable organization.(ボランティアは、この慈善団体の中核である。)
  • The young celebrity used her platform to raise awareness about mental health and support various charitable causes.(若い有名人はプラットフォームを活用してメンタルヘルスへの理解を深め、さまざまな慈善活動を支援した。)
  • The elderly millionaire added a codicil to his will, designating a substantial portion of his estate for charitable causes.(その高齢の大富豪は遺言書に補足条項を追加し、遺産のかなりの部分を慈善事業に指定した。)
語幹

charit 【愛、慈善】

ラテン語「caritas」(愛、慈善)に由来する語幹。元は「carus」(親愛な、高価な)。

  • charity - 慈善、愛

    ラテン語 caritas (愛、慈善) から。

  • cherish - 大事にする、心に抱く

    古フランス語 cherir から。ラテン語 carus (親愛な) に関連。charit と同源。

  • caress - 愛撫する

    イタリア語 carezza、ラテン語 carus (親愛な) に関連。charit と同源。

-able 【〜できる、〜に適した】

形容詞を作り、「能力」「可能性」「適性」を示す接尾辞。

  • readable - 読みやすい

    read(読む) + -able(できる)。

  • comfortable - 快適な

    comfort(快適さ) + -able(に適した)。

  • suitable - 適切な

    suit(合う) + -able(に適した)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random