高校レベル

charger

/ˈtʃɑːrdʒər/
【コンピュータ】
技術一般
語源
動詞 charge 「満たす、突撃する、請求する」に、行為者や道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

電池などを「充電する」ための装置「充電器」、敵に「突撃する」人や馬「突撃者」「軍馬」などを指す。
語源のつながり
例文
  • She forgot her phone charger at home and had to borrow a universal charger from the airport lounge kiosk.(彼女は携帯の充電器を家に忘れてしまい、空港ラウンジのキオスクで汎用充電器を借りることになった。)
  • The experienced traveler packed light but included essential items like passport, medications, and universal phone charger.(経験豊富な旅行者は軽く荷造りしたがパスポート、薬、万能電話充電器などの必需品を含めた。)
語幹

charg 【荷を積む、満たす、突撃する】

古フランス語「chargier」に由来する語幹「charge」。ラテン語 carricare (車に積む) から。

  • charge - 料金、責任、充電する、突撃する

    古フランス語 chargier から。

  • discharge - 解放する、発射する、排出する

    dis-(反対) + charge(荷を積む)。荷を下ろす。

  • recharge - 再充電する

    re-(再び) + charge(満たす)。

  • overcharge - 過剰請求する

    over-(過剰に) + charge(請求する)。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主や特定の物を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random