中学レベル

connector

/kəˈnektər/
【発明家】
技術
語源
動詞 connect (接続する、つなぐ) に、「〜するもの」を意味する接尾辞 -or が付いた形である。

二つ以上のものを「接続するための部品や装置」、つまり「コネクター」「接続器」を指す。
語源のつながり
例文
  • Please ensure that the small power connector is plugged firmly into the port, otherwise the device will not charge.(小さな電源コネクターがポートにしっかりと差し込まれていることを確認してください。そうしないと、デバイスは充電されません。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語 com- の異形。

  • connect - 接続する

    ラテン語 connectere から。

  • connection - 接続、関連

    connect + -ion。

nect 【結ぶ、つなぐ】

ラテン語 nectere (結ぶ、つなぐ) に由来する語幹。

  • connect - 接続する

    ラテン語 connectere から。

  • connection - 接続、関連

    connect + -ion。

  • annex - 併合する

    ラテン語 annectere から。

  • nexus - 関連

    ラテン語 nexus から。

-or 【〜するもの】

行為者や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • director - 監督

    direct(指導する) + -or。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random