中学レベル
director
/dəˈrektər/
【創造者】
語源
ラテン語の動詞 dirigere (まっすぐにする、指導する) の行為者名詞 director (指導者) に由来する。
dirigere は dis- (分離、強調) + regere (「まっすぐ導く、支配する」の意味) から成る。
文字通り「指導する人」を意味し、映画監督、組織の指導者、会社の取締役など、様々な分野で用いられる。
dirigere は dis- (分離、強調) + regere (「まっすぐ導く、支配する」の意味) から成る。
文字通り「指導する人」を意味し、映画監督、組織の指導者、会社の取締役など、様々な分野で用いられる。
語源のつながり
例文
- The director of the film was praised by critics for his unique visual style and his work with the actors.(その映画の監督は、その独特の視覚スタイルと俳優たちとの仕事ぶりで批評家から賞賛された。)
- Her long absence from rehearsals worried the director, who feared she might withdraw days before opening night.(彼女が長期間稽古を欠席したことで、演出家は初日直前に降板するのではと不安を抱いた。)
- The young actor impressed the casting director with his emotional depth during the dramatic audition scene for the new film.(若い俳優は新作映画の劇的なオーディションシーンで情感豊かな演技を披露し、キャスティングディレクターを感動させた。)
- The film director's artistic vision transformed a simple story into a visually stunning and emotionally powerful masterpiece.(映画監督の芸術的ビジョンは単純な物語を視覚的に見事で感情的に力強い傑作に変えた。)
- The critics began to assail the director's new film with harsh reviews.(批評家たちは、その監督の新作映画を厳しいレビューで激しく非難し始めた。)
語幹
di- 【離れて、強意】
ラテン語の接頭辞「dis-」の異形。
rect 【まっすぐな、正しい、導く】
ラテン語「regere」(支配する、まっすぐにする) の過去分詞幹「rect-」に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 0 |