高校レベル

absence

/ˈæbsəns/
【影響】
一般
語源
ラテン語の absentia が由来で、「いないこと、不在」を意味する。
これは動詞 abesse 「離れている、いない」(ab- 「離れて」 + esse 「存在する」)の現在分詞 absens から派生している。

あるべき場所に「いない」こと、「不在」「欠席」、あるいは必要なものが「ない」こと、「欠如」を指す。
語源のつながり
例文
  • Her long absence from rehearsals worried the director, who feared she might withdraw days before opening night.(彼女が長期間稽古を欠席したことで、演出家は初日直前に降板するのではと不安を抱いた。)
  • Amenorrhea, the absence of menstruation, can be caused by various factors including low body weight and excessive exercise.(無月経、すなわち月経がない状態は、低体重や過度の運動など、様々な要因によって引き起こされる可能性がある。)
  • Please excuse my absence due to the family emergency.(家庭の緊急事態で欠席したことをご容赦ください。)
  • In the absence of sunlight, the chemical remained inert and showed no reaction.(日光がないと、その化学物質は不活性のままで反応を示さなかった。)
語幹

abs- 【離れて】

ラテン語の接頭辞 ab- の異形。

  • absent - 不在の

    abs-(離れて) + es(存在する) + -ent。

  • abstain - 控える

    abs-(離れて) + tain(保つ)。

  • abstract - 抽象的な

    abs-(離れて) + tract(引く)。

es 【存在する】

ラテン語 esse (存在する) の語幹。

  • absent - 不在の

    abs-(離れて) + es(存在する) + -ent。

  • present - 現在の、出席している

    pre-(前に) + es(存在する) + -ent。

  • essence - 本質

    es(存在する) + -ence。

  • entity - 実在、存在

    es(存在する) + -entity (存在するもの)。

-ence 【状態、性質(名詞化)】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • presence - 存在、出席

    pres(存在する) + -ence。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • influence - 影響

    influ(流れ込む) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random