高校レベル
essence
/ˈɛsəns/
【科学】
語源
ラテン語の essentia が由来で、「存在、本質」を意味する。
これは動詞 esse 「存在する、ある」の未来分詞 essens (実際には存在しない形だが、理論的に想定された)から派生したとされる。
物事が「存在する」上で最も重要な、変わることのない根本的な性質「本質」「実質」、あるいは植物などから抽出した濃厚なエキス「精髄」「エッセンス」を指す。
これは動詞 esse 「存在する、ある」の未来分詞 essens (実際には存在しない形だが、理論的に想定された)から派生したとされる。
物事が「存在する」上で最も重要な、変わることのない根本的な性質「本質」「実質」、あるいは植物などから抽出した濃厚なエキス「精髄」「エッセンス」を指す。
語源のつながり
例文
- Capturing the essence of autumn, the photograph glowed with warm hues.(秋の本質を捉えたその写真は温かみのある色合いで輝いていた。)
- The film adaptation of the novel captured the essence of the story while making creative changes to fit the cinematic format.(小説の映画化は物語の本質を捉えつつ、映像フォーマットに合わせた創造的な変更を加えた。)
語幹
ess 【存在する】
ラテン語 esse (存在する) の語幹。
-ence 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。ラテン語 -entia に由来。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
patience - 忍耐
patient(耐える) + -ence。
-
science - 科学
sci(知る < scire) + -ence。知ること、知識。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 1 |