中学レベル
making
/ˈmeɪkɪŋ/
【読むこと】
語源
動詞 make 「作る、する」(古英語 macian)の動名詞・現在分詞形である。
「作る」行為、「製造」、あるいは人がある分野で成功する「素質」「才能」(通常は the makings of ... の形で)を指す。
「作る」行為、「製造」、あるいは人がある分野で成功する「素質」「才能」(通常は the makings of ... の形で)を指す。
語源のつながり
例文
- The making of traditional sake involves careful polishing of rice grains and precise fermentation control.(伝統的な酒造りには、米粒の丁寧な磨きと発酵管理の正確さが求められる。)
- Wanting impartiality, the newly appointed judge publicly abjured all party memberships and pledged transparent decision-making.(公正を期すため、新任判事は全政党の党籍を放棄し、透明な判断を誓った。)
- Dark pigments absorb sunlight efficiently, making them useful for passive solar-heating tiles on eco-friendly rooftops.(濃色顔料は太陽光を効率よく吸収するため、環境配慮型屋根の受動的な蓄熱タイルに適している。)
- The film adaptation of the novel captured the essence of the story while making creative changes to fit the cinematic format.(小説の映画化は物語の本質を捉えつつ、映像フォーマットに合わせた創造的な変更を加えた。)
- Aerobes thrive in oxygen-rich environments, making them essential for processes like wastewater treatment and composting.(好気性微生物は酸素が豊富な環境で繁殖し、廃水処理や堆肥化などのプロセスに不可欠である。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
124 | 42 | 49 | 64 | 110 |