中学レベル
manufacture
/ˌmænjəˈfæktʃər/
【未来】
語源
ラテン語の manu (manus 「手」の奪格)「手で」と、factura 「作ること、作品」(facere 「作る」から派生)を組み合わせた言葉 manufactura が由来である。
元々は「手で作ること(手工業)」を意味したが、産業革命以降は機械による大量生産も含め、製品を「製造すること」や「製造業」全般を指すようになった。
元々は「手で作ること(手工業)」を意味したが、産業革命以降は機械による大量生産も含め、製品を「製造すること」や「製造業」全般を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The factory can manufacture thousands of precision-engineered components within a single 24-hour production cycle.(その工場は単一の24時間生産サイクルで何千もの高精度部品を製造できる。)
語幹
manu 【手】
ラテン語「manus」(手) に由来する語幹。
-
manual - 手の、手動の、手引書
manu(手) + -al。
-
manuscript - 原稿、写本
manu(手) + script(書かれた)。
-
manipulate - 巧みに操る
manu(手) + pul(満たす) + -ate → 手で満たすように扱う。
-
emancipate - 解放する
e-(外へ) + man(手) + capere(取る) → 手から取る、所有権から解放する。
fact 【作る、行う】
ラテン語「facere」(作る、行う) の完了分詞幹「factus」に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 0 | 0 |