大学〜一般レベル
emancipate
/ɪˈmænsəˌpeɪt/
【操作する】
語源
ラテン語の emancipare ((家父長の権力から)解放する) が由来である。
これは e- (ex- の異形、外へ) + mancipium (所有権、支配権) + -ate (動詞化)。
mancipium は manus (手、ラテン語) + capere (取る、ラテン語) から成り、元々はローマ法で「手でつかむこと」から「所有権」や家父長の「支配権」を意味した。emancipate は、その「支配権 (mancipium)」から「外へ (e-)」出すこと、すなわち奴隷や未成年者などを法的な束縛から「解放する」ことを意味した。現在では、より広く束縛からの解放を指す。
これは e- (ex- の異形、外へ) + mancipium (所有権、支配権) + -ate (動詞化)。
mancipium は manus (手、ラテン語) + capere (取る、ラテン語) から成り、元々はローマ法で「手でつかむこと」から「所有権」や家父長の「支配権」を意味した。emancipate は、その「支配権 (mancipium)」から「外へ (e-)」出すこと、すなわち奴隷や未成年者などを法的な束縛から「解放する」ことを意味した。現在では、より広く束縛からの解放を指す。
語源のつながり
例文
- The historical proclamation was issued to emancipate the slaves from their bondage.(その歴史的な布告は、奴隷を束縛から解放するために発せられた。)
語幹
e- 【外へ】
ラテン語接頭辞 ex- が m の前で e- となる形。
man 【手】
ラテン語「manus」(手) に由来する語幹。
-
manual - 手の、手動の、手引書
ラテン語 manualis (手の) から。manus(手) に由来。
-
manufacture - 製造する
manus(手) + factura(作ること)。元は手工業。
-
manuscript - 原稿、写本
manus(手) + scriptus(書かれた)。手で書かれたもの。
-
manage - 経営する、管理する
イタリア語 maneggiare (馬を扱う) から。ラテン語 manus(手) に由来。
cip 【取る】
ラテン語「capere」(取る、掴む) に由来する語幹。複合語内で -cip- や -ceive になることが多い。
-
anticipate - 予期する
ante-(前に) + capere(取る)。前もって取る。
-
participate - 参加する
pars(部分) + capere(取る)。一部を取る、関わる。
-
recipient - 受取人
re-(後ろに、受け取る) + capere(取る) + -ient。
-
receive - 受け取る
re-(後ろに) + capere(取る)。capere が -ceive に変化した形。
-
accept - 受け入れる
ad-(〜へ) + capere(取る)。capere が -cept に変化した形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |