高校レベル

precision

/prɪˈsɪʒən/
【関係】
科学技術
語源
フランス語の précision を経て、ラテン語の praecisio (切り詰めること、短縮) に由来する。
これは動詞 praecidere (前を切り取る、切り詰める) の過去分詞 praecisus から作られた名詞である。

praecidere は、接頭辞 prae- (前に、前もって) + 動詞 caedere (切る、殺す) が組み合わさったものである。

「前もって余分な部分を切り落とす」というイメージから、曖昧さや誤差がない「正確さ」「精密さ」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • Modern manufacturing requires extreme precision in all production processes.(現代の製造業はすべての生産工程で極度の精密さを要求する。)
  • Mathematicians value absolute precision; a single rounding error can undermine simulations of planetary orbits.(数学者は絶対的な精度を重んじ、一つの丸め誤差が惑星軌道のシミュレーションを台無しにしかねない。)
  • The experienced artillerist calculated trajectory angles with precision to ensure accurate targeting during the military exercise.(経験豊富な砲手は軍事演習中の正確な標的設定を確保するため軌道角度を正確に計算した。)
  • The skilled lumberjack could cleave massive logs with precision, splitting them cleanly along the natural grain patterns.(熟練した木こりは巨大な丸太を精密に割ることができ、天然の木目模様に沿ってきれいに分割した。)
  • The watchmaker's amazing manual dexterity allowed him to assemble the tiny, intricate components with incredible precision.(時計職人の驚くべき手先の器用さにより、彼は小さく複雑な部品を信じられないほどの精度で組み立てることができた。)
語幹

pre- 【前に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • predict - 予言する

    pre-(前に) + dict(言う)。

  • prefer - 〜の方を好む

    pre-(前に) + fer(運ぶ)。

  • prefix - 接頭辞

    pre-(前に) + fix(付ける)。

cis 【切る】

ラテン語「caedere」(切る) の過去分詞幹「cis-」に由来する語幹。「cise」の形もある。

  • incise - 切り込む

    in-(中に) + cise(切る)。

  • excise - 切り取る、削除する

    ex-(外へ) + cise(切る)。

  • concise - 簡潔な

    con-(共に、完全に) + cise(切る)。余分を切り詰めた。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random