大学〜一般レベル
trajectory
/trəˈdʒɛktəri/
【名簿、住所録】
語源
ラテン語の trajectorius (投げ越された、投げるための) に由来する。
これは、接頭辞 tra- (trans- の異形、「越えて」の意味) + 動詞 jacere (投げる) の語幹 ject + 場所や性質を示す形容詞接尾辞 -orius から構成されている。
「投げ越される (tra-ject) 経路」という意味合いから、物体(特に投げられた物や発射された弾丸など)が空中を飛んでいく道筋、すなわち「軌道」や「弾道」を指す。
これは、接頭辞 tra- (trans- の異形、「越えて」の意味) + 動詞 jacere (投げる) の語幹 ject + 場所や性質を示す形容詞接尾辞 -orius から構成されている。
「投げ越される (tra-ject) 経路」という意味合いから、物体(特に投げられた物や発射された弾丸など)が空中を飛んでいく道筋、すなわち「軌道」や「弾道」を指す。
語源のつながり
例文
- The space probe followed a precise trajectory toward Mars, carefully calculated to intercept the planet's orbital path.(宇宙探査機は火星に向かって正確な軌道を辿り、惑星の軌道経路を捉えるよう慎重に計算された。)
- The experienced artillerist calculated trajectory angles with precision to ensure accurate targeting during the military exercise.(経験豊富な砲手は軍事演習中の正確な標的設定を確保するため軌道角度を正確に計算した。)
- Before making the crucial shot, the golfer took a moment to visualize the ball's perfect trajectory to the hole.(決定的なショットを打つ前に、そのゴルファーはボールがホールに向かう完璧な軌道を心に思い描くために少し時間を取った。)
語幹
tra- 【越えて】
ラテン語「trans-」(越えて、横切って) の異形。
ject 【投げる】
ラテン語「jacere」(投げる) に由来する語幹。
-ory 【場所、性質】
場所や性質を示す名詞や形容詞を作る接尾辞。
-
laboratory - 実験室
labor(働く) + -at- + -ory(場所)。
-
observatory - 天文台、観測所
observe(観察する) + -at- + -ory(場所)。
-
directory - 名簿、住所録
direct(指示する) + -ory(もの)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |