中学レベル
reject
/rɪˈdʒɛkt/
【反対する、物】
語源
ラテン語の reiectare (投げ返す、吐き出す) または reicere (投げ返す、拒絶する、reiect- の形) の過去分詞 reiectus に由来する。re- (後ろへ、反対に) + iacere (投げる)。
申し出や考えなどを「投げ返す」ように「拒絶する」「拒否する」「却下する」。名詞としては「不良品」や「拒絶された人/もの」を指す。
申し出や考えなどを「投げ返す」ように「拒絶する」「拒否する」「却下する」。名詞としては「不良品」や「拒絶された人/もの」を指す。
語源のつながり
例文
- The committee decided to reject the controversial proposal unanimously.(委員会はその論議を呼ぶ提案を全会一致で拒絶することにした。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、反対に】
ラテン語由来の接頭辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 1 | 4 | 0 | 2 |