高校レベル
precise
/prɪˈsaɪs/
【はさみ】
語源
ラテン語の動詞 praecidere 「前を切り取る、短縮する、要約する」の過去分詞 praecisus が由来である。
これは prae- 「前に」と caedere 「切る」から成る。
余分なものを「切り取って」明確にされた、という意味合いから、測定や記述などが非常に「正確な」「精密な」ことを意味する。
これは prae- 「前に」と caedere 「切る」から成る。
余分なものを「切り取って」明確にされた、という意味合いから、測定や記述などが非常に「正確な」「精密な」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- The surgeon's precise movements saved the patient's life successfully.(外科医の正確な動作が患者の命を見事に救った。)
- The scientist will analyze the rock samples to determine their precise chemical composition and geological age.(科学者は、その岩石サンプルの正確な化学組成と地質学的年代を決定するために分析するだろう。)
- Engineers must calculate precise measurements before beginning any construction project.(技術者は建設プロジェクトを始める前に正確な測定値を計算しなければならない。)
- Advances in chronometry during the eighteenth century revolutionized navigation by enabling precise longitude calculations.(18世紀の精密測時法の進歩は、正確な経度測定を可能にし航海を革新した。)
- The elaborate mechanical toy operated like clockwork, with tiny gears and springs creating smooth, precise movements that delighted children.(その精巧な機械式玩具は時計仕掛けのように動き、小さな歯車とばねが子どもたちを喜ばせる滑らかで正確な動きを作り出した。)
語幹
pre 【前に】
ラテン語の接頭辞「prae-」(前に)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 2 |