中学レベル

clockwork

/ˈklɑːkˌwɜːrk/
【芸術作品】
一般技術
語源
clock (時計) + work (仕組み、働き、装置) を組み合わせた言葉である。

元々は「時計の内部機構」、特にぜんまいなどの機械的な仕掛けを指した。転じて、時計の仕掛けのように「規則正しく正確に動くこと」や、そのような仕組み全般を比喩的に指すこともある (例: like clockwork 「順調に、規則正しく」)。
語源のつながり
例文
  • The elaborate mechanical toy operated like clockwork, with tiny gears and springs creating smooth, precise movements that delighted children.(その精巧な機械式玩具は時計仕掛けのように動き、小さな歯車とばねが子どもたちを喜ばせる滑らかで正確な動きを作り出した。)
語幹

clock 【時計】

中世ラテン語 clocca (鐘) に由来。

  • clockwise - 時計回りに

    clock(時計) + -wise(方向に)。

  • oclock - 〜時

    of the clock の短縮形。

work 【仕事、作品、機能する】

古英語 weorc, worc (仕事、労働、作品) に由来する語幹。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • network - ネットワーク

    net(網) + work(仕組み)。

  • artwork - 芸術作品

    art(芸術) + work(作品)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random