大学〜一般レベル
chronology
/krəˈnɑːlədʒi/
【心理学】
語源
ギリシャ語の要素から構成される。
ギリシャ語の chronos (時間、時) の語幹 chrono- + -logia (〜学、〜論;logos「言葉、理性、学問」から)。
文字通り「時間 (chronos) に関する学問 (-logia)」を意味し、出来事が起こった順序や年代を確定し、体系化する「年代学」を指す。また、出来事を年代順に並べた「年表」や、単に「年代順の配列」そのものを指すこともある。
ギリシャ語の chronos (時間、時) の語幹 chrono- + -logia (〜学、〜論;logos「言葉、理性、学問」から)。
文字通り「時間 (chronos) に関する学問 (-logia)」を意味し、出来事が起こった順序や年代を確定し、体系化する「年代学」を指す。また、出来事を年代順に並べた「年表」や、単に「年代順の配列」そのものを指すこともある。
語源のつながり
例文
- Establishing an accurate chronology of events helped historians understand the political shifts of the era.(事象の正確な年代学を確立することが、史家にとってその時代の政治的変動を理解する助けとなった。)
- The historian produced an accurate chronology using ship logs, parish records, and dendrochronology samples.(その歴史家は船舶日誌や教区記録、年輪年代学を用いて正確な年表を作成した。)
語幹
chrono 【時間】
ギリシャ語「khronos」(時間)に由来する語幹。
-
chronicle - 年代記
chrono(時間) + -icle(指小辞)。時間順に記録されたもの。
-
synchronize - 同期させる
syn-(共に) + chrono(時間) + -ize(〜化する)。時間を合わせる。
-
chronic - 慢性の
chrono(時間) + -ic(形容詞化)。長期間続く。
logy 【〜学、〜論】
ギリシャ語「logos」(言葉、理性、学問)に由来する接尾辞。
-
biology - 生物学
bio(生命) + logy(学問)。
-
geology - 地質学
geo(地球) + logy(学問)。
-
psychology - 心理学
psycho(心) + logy(学問)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |