高校レベル

geology

/dʒiˈɑlədʒi/
【歴史】
地質学科学
語源
ギリシャ語の (γῆ) 「地球、土地」と、-logia (λογία) 「学問、研究」を組み合わせた言葉である。

「地球」の固体部分(岩石、地層、地形など)の成り立ちや歴史、構造などを研究する学問、「地質学」を指す。
語源のつながり
例文
  • He is studying geology because he is fascinated by rocks and fossils.(彼は岩石や化石に魅了されているので、地質学を勉強している。)
語幹

geo- 【地球、土地】

ギリシャ語「ge」(地球、土地) に由来する接頭辞・語幹。

  • geography - 地理学

    geo-(地球) + graph(書く) + -y。地球について記述する学問。

  • geometry - 幾何学

    geo-(土地) + metr(測る) + -y。土地を測量する技術から。

  • geothermal - 地熱の

    geo-(地球) + therm(熱) + -al。

log 【言葉、理性、学問】

ギリシャ語「logos」(言葉、理性、学問) に由来する語幹。

  • biology - 生物学

    bio-(生命) + log(学問) + -y。

  • psychology - 心理学

    psycho-(精神) + log(学問) + -y。

  • theology - 神学

    theo-(神) + log(学問) + -y。

  • technology - 技術

    techno-(技術) + log(学問) + -y。

-y 【状態、学問】

名詞を作る接尾辞。

  • anatomy - 解剖学

    ana-(分けて) + tom(切る) + -y。

  • philosophy - 哲学

    philo-(愛) + soph(知) + -y。

  • history - 歴史

    histor(知る人、物語る人) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random