大学〜一般レベル

anatomy

/əˈnætəmi/
【心理学】
生物学医学
語源
ギリシャ語の anatomia (ἀνατομία) または anatomē (ἀνατομή) が由来で、「切り開くこと、解剖」を意味する。
これは ana- (ἀνά) 「上へ、分けて」と tomē (τομή) 「切断」から成る。

生物の体を「切り開いて」その構造を調べる学問、「解剖学」、あるいは物事の内部「構造」やその分析を指す。
語源のつながり
例文
  • In medical school, the students spent countless hours studying human anatomy to understand the body's complex structure.(医学部で、学生たちは人体の複雑な構造を理解するために、人体解剖学の研究に数え切れないほどの時間を費やした。)
  • During anatomy lecture, the professor described how the femur fits into the acetabulum of the pelvis, forming the hip joint.(解剖学の講義で、教授は大腿骨が骨盤の寛骨臼に収まり、股関節を形成する仕組みを説明した。)
  • Medical students practiced anatomy using carefully preserved cadavers in laboratory.(医学生は実験室で慎重に保存された死体を使って解剖学を練習した。)
  • The talented circus performer was able to contort her body into incredible positions that seemed to defy human anatomy.(才能あるサーカスのパフォーマーは、人体の構造に逆らうかのような信じられない姿勢に体をねじ曲げることができた。)
  • A specialist in desmology would study the anatomy of ligaments and the various injuries that can affect them.(靭帯学の専門家は、靭帯の解剖学や、それらに影響を与えうる様々な損傷について研究するだろう。)
語幹

ana- 【上に、分けて、再び、後ろへ】

ギリシャ語の接頭辞「ana-」。

  • analysis - 分析

    ana-(分けて) + lysis(解く)。

  • anachronism - 時代錯誤

    ana-(後ろへ) + chronos(時) + -ism。

  • anagram - アナグラム

    ana-(逆に) + gramma(書かれたもの)。

tom 【切る】

ギリシャ語「tomē」(切ること) に由来する語幹。

  • atom - 原子

    a-(否定) + tom(切る) → それ以上分割できないもの。

  • dichotomy - 二分法

    dicha-(二つに) + tom(切る) + -y。

  • epitome - 典型、縮図

    epi-(上に) + tom(切る) + -e → 要約から。

-y 【〜の状態、〜の性質、〜学】

名詞を作る接尾辞。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + logy(学問)。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + logy(学問)。

  • psychology - 心理学

    psyche(精神) + logy(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random