高校レベル

astronomy

/əˈstrɑnəmi/
【農学】
科学
語源
ギリシャ語の astronomia (星の配置学) がラテン語・フランス語を経て入ったものである。
astron (星) + nomia (法則の体系、管理 < nomos 法則)。

天体(星、惑星、銀河など)とその現象を研究する学問、「天文学」を指す。economy (経済 - 家計の管理) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • He developed a passion for astronomy after visiting the local planetarium.(彼は地元のプラネタリウムを訪れてから、天文学への情熱を育んだ。)
  • Modern cosmology uses principles of physics and astronomy to develop scientific theories about the universe's origin and evolution.(現代宇宙論は、物理学と天文学の原理を用いて、宇宙の起源と進化に関する科学的理論を発展させる。)
  • He became interested in astronomy after seeing a brilliant meteor shower last year.(彼は昨年、見事な流星群を見てから天文学に興味を持つようになった。)
語幹

astro 【星】

ギリシャ語 astron (星) に由来する語幹。

  • astrocyte - 星状膠細胞

    astro(星) + cyte(細胞)。

  • astronaut - 宇宙飛行士

    astro(星) + naut(船乗り)。

  • astrology - 占星術

    astro(星) + logy(学問)。

nomy 【法則、学問、管理】

ギリシャ語 nomia (法則の体系、管理) に由来する語幹。nomos (法則) から。

  • economy - 経済

    eco(家) + nomy(管理)。

  • autonomy - 自治(権)

    auto(自己) + nomy(法則)。

  • taxonomy - 分類学

    taxo(配列) + nomy(法則)。

  • agronomy - 農学

    agro(土地) + nomy(管理)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 5 0 0
Random