中学レベル

economy

/ɪˈkɑnəmi/
【産業、勤勉】
経済一般
語源
ギリシャ語の oikonomia (οἰκονομία) が由来で、「家政、家計管理」を意味する。
これは oikos (οἶκος) 「家」と nomos (νόμος) 「管理、法則」から成る。

元々は「家計の管理」を意味したが、国家や社会全体の財貨の生産・分配・消費システム「経済」、あるいは資源やお金を無駄なく使う「節約」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The country's economy is heavily dependent on tourism and international trade.(その国の経済は、観光業と国際貿易に大きく依存している。)
  • The country's economy transitioned from a primarily agrarian model to an industrial one over the course of a century.(その国の経済は、一世紀の間に主として農業のモデルから工業のモデルへと移行した。)
  • The region's economy heavily relies on its rich agricultural output, especially its world-renowned wine and olive oil products.(この地域の経済は、その豊かな農業生産物、特に世界的に有名なワインとオリーブオイル製品に大きく依存している。)
  • The coastal town's economy depended heavily on tourism and fishing, making it vulnerable to environmental changes and weather patterns.(その沿岸の町の経済は観光業と漁業に大きく依存しており、環境変化と気象パターンに対して脆弱だった。)
  • The country's heavy dependence on imported oil makes its economy particularly vulnerable to fluctuations in global energy prices.(その国が輸入石油に大きく依存していることは、その経済を世界的なエネルギー価格の変動に対して特に脆弱にしている。)
語幹

eco 【家、生息地】

ギリシャ語 oikos (家、生息地) に由来する語幹。

  • ecology - 生態学

    oikos(家) + -logy(学問)。

  • ecosystem - 生態系

    eco(生息地) + system(系)。

  • ecumenical - 全世界的な

    oikoumene(人の住む世界) < oikos。

nom 【管理、法、慣習】

ギリシャ語 nomos (管理、法、慣習) < nemein (分配する、管理する) に由来する語幹。

  • astronomy - 天文学

    astron(星) + nomos(法則)。星の法則。

  • autonomy - 自治(権)

    autos(自己) + nomos(法)。自己の法を持つこと。

  • agronomy - 農学

    agros(畑) + nomos(管理)。畑の管理。

-y 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • victory - 勝利

    victor(勝者) + -y。

  • misery - 惨めさ

    miser(惨めな) + -y。

  • industry - 産業、勤勉

    industria(勤勉) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 7 3 2 3
Random