大学〜一般レベル

agrarian

/əˈɡrɛriən/
【人道主義者】
農業社会
語源
ラテン語の形容詞 agrarius (土地に関する、公有地に関する) が語源である。
これはラテン語の名詞 ager (畑、耕作地、土地、田園、属格は agri) に由来する。

「土地の所有や分配に関する」、または広く「農業に関する」という意味で使われる。agriculture (農業) と同語源である(ager + cultura 耕作)。
語源のつながり
例文
  • The country's economy transitioned from a primarily agrarian model to an industrial one over the course of a century.(その国の経済は、一世紀の間に主として農業のモデルから工業のモデルへと移行した。)
語幹

agr 【畑、土地】

ラテン語「ager」(畑、土地) に由来する語幹。

  • agriculture - 農業

    agr(土地) + i + cult(耕す) + -ure。土地を耕すこと。

  • peregrine - 外来の、ハヤブサ

    per-(〜を通って) + eger(土地)。土地を通って旅をする、外国の。ハヤブサは渡り鳥であることから。

  • pilgrim - 巡礼者

    peregrine が変化したもの。聖地へ旅する人。

-arian 【〜に関する、〜の人】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -an (arian の異形)。

  • vegetarian - 菜食主義者

    vegetable(野菜) + -arian。

  • humanitarian - 人道主義者

    human(人間) + -it- + -arian。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random