中学レベル

agriculture

/ˈæɡrɪˌkʌltʃər/
【未来】
科学経済
語源
ラテン語の agricultura (アグリクルトゥーラ、「農業」) がそのまま語源である。
これは、ager (アゲル、「畑、土地、田園」、属格 agri) + cultura (クルトゥーラ、「耕作、栽培、文化」) が組み合わさった言葉である。
cultura は動詞 colere (コレレ、「耕す、居住する、崇拝する」) から派生している。

文字通り「土地 (ager) の耕作 (cultura)」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Advances in agriculture, such as irrigation and mechanization, have dramatically increased global food production over the last century.(灌漑や機械化といった農業の進歩は、過去一世紀にわたって世界の食料生産を劇的に増加させた。)
  • Ancient Mesopotamian civilization laid the foundation for modern urban life with innovations in writing, agriculture, and governmental systems.(古代メソポタミア文明は、文字、農業、政治制度の革新により現代都市生活の基礎を築いた。)
  • Her doctoral dissertation examined the effects of climate change on agriculture.(彼女の博士論文は気候変動が農業に与える影響を調査した。)
  • Genetic engineering has the potential to revolutionize modern medicine and agriculture.(遺伝子工学は、現代医学と農業に革命をもたらす可能性を秘めています。)
  • Many developing nations seek to industrialize their agriculture sectors.(多くの発展途上国は農業部門の工業化を目指している。)
語幹

agri 【畑、土地、野原】

ラテン語「ager」(畑、土地) に由来する語幹。

  • agrarian - 土地の、農業の

    ager(畑) + -arius(に関する) + -an。

  • agronomy - 農学

    agro(畑) + nomos(管理、法則) + -y。

  • peregrine - 外来の、ハヤブサ

    per(通して) + ager(土地)。土地を渡り歩く。

cult 【耕す、栽培する、崇拝する】

ラテン語「colere」(耕す、住む、世話をする、崇拝する) の過去分詞「cultus」に由来する語幹。

  • cultivate - 耕す、栽培する、育成する

    cultus(耕作) + -ivare(動詞化)。

  • culture - 文化、教養、栽培

    ラテン語 cultura(耕作、精神の育成)。

  • occult - 秘密の、オカルト

    ob-(上に、隠して) + colere(世話する)の過去分詞 cultus。隠されたもの。

-ure 【行為、結果、状態】

ラテン語「-ura」に由来する名詞接尾辞。

  • picture - 絵、写真

    pingere(描く)の過去分詞 pictus + -ure。

  • nature - 自然、性質

    nasci(生まれる)の未来分詞 naturus + -ure。

  • future - 未来

    esse(である)の未来分詞 futurus + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 5 3 0 1
Random