専門レベル

agronomy

/əˈɡrɑnəmi/
【哲学】
農業科学
語源
ギリシャ語の agros (ἀγρός、「畑、土地」) と nomos (νόμος、「法則、管理、慣習」) が組み合わさった言葉である。

「土地 (agros)」の「管理 (nomos)」に関する学問、すなわち土壌管理や作物生産の科学技術を研究する「農学」、特にその応用面や経営面を含む分野を指す。
語源のつながり
例文
  • He pursued a degree in agronomy to study soil management and crop production in a much more scientific way.(彼は、土壌管理と作物生産をより科学的な方法で研究するために、農学の学位を取得した。)
語幹

agro 【畑、土地】

ギリシャ語「agros」(畑、土地) に由来する語幹。

  • agriculture - 農業

    agro(畑) + cultura(耕作)。

  • agribusiness - 農業関連産業

    agro(農業) + business(事業)。

  • agrology - 土壌学

    agro(土地) + -logy(学問)。

nom 【管理、法則、配置】

ギリシャ語「nomos」(法則、慣習、管理) または「nemein」(分配する、管理する) に由来する語幹。

  • economy - 経済、節約

    oikos(家) + nomos(管理)。家の管理。

  • astronomy - 天文学

    astron(星) + nomos(法則)。星の法則。

  • autonomy - 自治(権)

    auto-(自己) + nomos(法則)。自分自身の法則で治めること。

  • taxonomy - 分類学

    taxis(配列) + nomia(分配、方法 ← nomos)。

-y 【〜の状態、〜の学問】

名詞を作る接尾辞。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + -logy(学問)。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + -logy(学問)。

  • philosophy - 哲学

    philo(愛) + sophia(知)。知を愛すること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random