高校レベル

ailing

/ˈeɪlɪŋ/
【読んでいる】
一般医学
語源
動詞 ail 「苦しめる、病気である」(古英語 eglan 「悩ます、苦しめる」)の現在分詞形である。

体が「病気の」、あるいは会社などが「不調な」「問題を抱えている」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • The ailing company, once a leader in its industry, was forced to lay off thousands of its employees.(かつて業界のリーダーであったその病んでいる会社は、何千人もの従業員を解雇せざるを得なかった。)
語幹

ail 【病む、苦しむ】

古英語「eglan」(苦しめる、悩ます) に由来する語幹。

  • ailment - (軽い)病気

    ail(病む) + -ment(状態)。

-ing 【〜している(現在分詞)】

現在分詞を作る接尾辞。

  • running - 走っている

    run(走る) + -ing。

  • swimming - 泳いでいる

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • reading - 読んでいる

    read(読む) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random