中学レベル
reading
/ˈridɪŋ/
【教えること、教育】
語源
動詞 read 「読む」(古英語 rǣdan 「助言する、解釈する、読む」)の動名詞・現在分詞形である。
文字を「読む」行為、「読書」、あるいは「読み物」、計器の「表示値」などを指す。
文字を「読む」行為、「読書」、あるいは「読み物」、計器の「表示値」などを指す。
語源のつながり
例文
- Reading comprehension scores improved significantly after the new program.(新しいプログラム後、読解力のスコアが大幅に改善した。)
- The rising barometer reading suggests that the weather will improve soon.(上昇している気圧計の示度は、天気がすぐに回復することを示唆している。)
- The bookish teenager preferred reading novels to playing sports outdoors.(本好きの十代の若者は屋外でスポーツをするよりも小説を読むほうを好んだ。)
- The cozy bookshop offered rare editions and comfortable reading chairs.(居心地の良い書店は珍しい版と快適な読書椅子を提供した。)
- He bought a new, incredibly comfortable armchair, perfect for reading books on lazy Sunday afternoons at home.(彼は、家でのんびりとした日曜の午後に本を読むのに最適な、信じられないほど快適な新しい肘掛け椅子を買った。)
語幹
read 【読む、解釈する】
古英語「rædan」(助言する、解釈する、読む) に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
23 | 0 | 0 | 2 | 10 |