中学レベル
rising
/ˈraɪzɪŋ/
【読書】
語源
動詞 rise 「上がる、昇る、起きる」(古英語 rīsan)の現在分詞形である。
太陽などが「昇ること(日の出)」、物価などの「上昇」、あるいは抑圧に対する「反乱」「蜂起」を指す。
太陽などが「昇ること(日の出)」、物価などの「上昇」、あるいは抑圧に対する「反乱」「蜂起」を指す。
語源のつながり
例文
- The rising sun cast a beautiful golden glow over the quiet, peaceful landscape.(昇る太陽は、静かで平和な風景の上に美しい金色の輝きを投げかけた。)
- Forced by rising flood-waters, the villagers had to abandon their cherished homes and flee toward the nearby limestone ridge.(増水に迫られた村人たちは、大切な家を放棄し、近くの石灰岩の尾根へと避難した。)
- Rising brain adenosine levels create sleep pressure, explaining afternoon drowsiness after mental exertion.(脳内アデノシンの増加は眠気を生み、知的作業後の午後の眠気を説明する。)
- The rising barometer reading suggests that the weather will improve soon.(上昇している気圧計の示度は、天気がすぐに回復することを示唆している。)
- Researchers studied the biological responses of coral reefs to rising ocean temperatures and acidification caused by climate change.(研究者たちは気候変動による海水温上昇と酸性化がサンゴ礁の生物反応に与える影響を調査した。)
語幹
ris 【上がる、昇る】
古英語「risan」(上がる、立ち上がる) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 3 | 4 | 1 | 4 |