中学レベル

learning

/ˈlɜːrnɪŋ/
【書くこと】
教育一般
語源
動詞 learn 「学ぶ」に、名詞を作る接尾辞 -ing が付いた形である。
learn は古英語の leornian 「学ぶ」に由来する。

知識や技能を習得する過程や、それによって得られた知識・学識を指す。
語源のつながり
例文
  • Continuous learning is crucial for professional development in modern careers.(継続的な学習は現代のキャリアにおける専門的発展に重要である。)
  • New learning platforms are challenging traditions cherished within academe, replacing lecture monologues with interactive simulations.(アカデミーが大切にしてきた講義中心の伝統は、対話型シミュレーションを採り入れる新教材に揺さぶられている。)
  • Students learning vocabulary often struggle to remember both synonyms and antonyms for each new word they encounter.(語彙を学ぶ学生は、出会う新しい単語の類義語と反意語の両方を覚えるのに苦労することが多い。)
  • Learning a second language can benefit your career opportunities globally as well as enhance your understanding of diverse cultures.(第二言語を学ぶことは、キャリアの機会を広げると同時に、多様な文化への理解を深めるのに役立つ。)
  • Cholinergic neurons play a key role in memory and learning within the central nervous system.(コリン作動性ニューロンは中枢神経系における記憶と学習に重要な役割を果たす。)
語幹

learn 【学ぶ】

古英語「leornian」に由来する語幹。

  • learner - 学習者

    learn(学ぶ) + -er(人)。

  • learned - 学識のある

    learn(学ぶ) の過去分詞形から。

  • unlearn - 忘れる

    un-(逆) + learn(学ぶ)。

-ing 【〜すること、〜の状態】

動詞から動名詞や名詞を作る接尾辞。

  • teaching - 教えること

    teach(教える) + -ing。

  • reading - 読むこと

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
64 2 10 12 23
Random