中学レベル
remember
/rɪˈmɛmbər/
【記憶に残る、忘れられない】
語源
ラテン語の rememorari (再び心に呼び戻す、思い出す) に由来する。re- (再び) + memor (記憶している、覚えている) < memoria (記憶)。
過去の出来事や情報を「再び心に呼び戻す」、すなわち「思い出す」「覚えている」という意味。
過去の出来事や情報を「再び心に呼び戻す」、すなわち「思い出す」「覚えている」という意味。
語源のつながり
例文
- Please remember to submit your assignment before the deadline tomorrow.(明日の締切前に課題を提出することを忘れないでください。)
- Before baking, remember to add a pinch of salt; without it the subtle caramel flavors simply disappear.(焼く前に塩をひとつまみ加えないと、繊細なキャラメル風味が消えてしまうので忘れずに。)
- After the car accident, the driver suffered from temporary amnesia and could not remember the events leading up to it.(自動車事故の後、運転手は一時的な記憶喪失に苦しみ、事故に至るまでの出来事を思い出すことができなかった。)
- Students learning vocabulary often struggle to remember both synonyms and antonyms for each new word they encounter.(語彙を学ぶ学生は、出会う新しい単語の類義語と反意語の両方を覚えるのに苦労することが多い。)
- Remember to take the chicken out of the freezer to defrost before cooking.(調理する前に、冷凍庫から鶏肉を取り出して解凍するのを忘れないでください。)
語幹
re- 【再び】
ラテン語の接頭辞。
member 【記憶している】
ラテン語「memor」(記憶している、心に留めている) に由来する語幹。
-
memory - 記憶、思い出
ラテン語 memoria (記憶)。memor から。
-
commemorate - 記念する、祝う
com-(共に) + memor(記憶している) + -ate。共に記憶にとどめる。
-
memorable - 記憶に残る、忘れられない
memor(記憶している) + -able(できる)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
12 | 9 | 9 | 4 | 16 |