大学〜一般レベル

reminisce

/ˌrɛməˈnɪs/
【泡立つ】
心理学一般
語源
ラテン語の動詞 reminisci (思い出す、記憶している) が由来である。
これは re- (再び) + 語根 men- (心、考える、関連語: mens 心、memini 私は覚えている) に分解できる。
語尾の -isce は状態や動作の開始を示す動詞接尾辞 -escere に由来する。

過去の楽しかった出来事などを「再び心に呼び戻し」、心地よく「思い出す、思い出にふける」ことを意味する。Recollectremember よりも感情的なニュアンスが強い。
語源のつながり
例文
  • Old friends gathered to reminisce about their carefree and adventurous school days.(旧友たちが集まり、屈託のなかった冒険的な学生時代を回想した。)
語幹

re- 【再び】

ラテン語の接頭辞。

  • reminiscence - 回想、思い出

    reminisce + -ence。

  • reminiscent - 思い出させる、回想的な

    reminisce + -ent。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

min 【心、記憶、考える】

ラテン語 mens (心、精神) または memini (覚えている) に由来する語幹。PIE men- (考える) に遡る。

  • reminiscence - 回想、思い出

    reminisce + -ence。

  • reminiscent - 思い出させる、回想的な

    reminisce + -ent。

  • mind - 心、精神、気にする

    古英語 gemynd (記憶、心) から。ラテン語 mens と同源 (PIE men-)。

  • mental - 精神の、知的な

    ラテン語 mentalis < mens (心)。

  • mention - 言及する

    ラテン語 mentio (言及) < memini (覚えている) の関連語根。

  • comment - 論評、コメント

    com-(共に、完全に) + ment (mens の語幹)。考えをまとめたもの。

  • memory - 記憶

    ラテン語 memoria < memor (覚えている) < memini。

-isce 【〜し始める(動詞化)】

ラテン語の動詞接尾辞 -iscere に由来。開始や進行中の動作を示す。

  • acquiesce - 黙認する

    ac-(〜へ) + quies(静かな) + -sce。静かになる→受け入れる。

  • effervesce - 泡立つ

    ef-(外へ) + ferv(沸騰する) + -esce。沸騰し始める。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random