中学レベル

comment

/ˈkɑːment/
【思い出させる】
一般
語源
ラテン語の commentum が由来で、「考案されたもの、解釈、注釈」を意味する。
これは動詞 comminisci 「考案する、でっちあげる」(con- 強意 + meminisse 「覚えている」の語幹)の過去分詞形である。

ある事柄についての短い意見や解釈、「コメント」「論評」、あるいは「コメントする」という動詞。
語源のつながり
例文
  • The professor encouraged students to leave a thoughtful comment on the online forum about the assigned reading material.(教授は学生たちに、割り当てられた読書資料について、オンラインフォーラムに思慮深いコメントを残すよう促した。)
  • He didn’t realize his offhand comment would betray the secret location of the treasure he had promised to protect.(彼は何気ない一言が、自分が守ると約束した宝の秘密の場所を漏らすことになるとは気付いていなかった。)
  • The student's impertinent comment to the teacher was both rude and disrespectful.(その生徒の教師に対する失礼なコメントは、無作法で無礼なものだった。)
  • The seemingly innocuous comment sparked a heated debate among colleagues.(一見無害なコメントが同僚間で激しい議論を引き起こした。)
  • His ironical comment about the weather made everyone laugh nervously.(天気についての彼の皮肉なコメントがみんなを苦笑いさせた。)
語幹

com- 【共に、一緒に、強意】

ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。

  • combine - 結合させる

    com- + bin(二つずつ)。

  • comfort - 慰め

    com- + fort(強い)。

  • command - 命令する

    com- + mand(命じる)。

ment 【心、精神、考える】

ラテン語「mens」(属格 mentis)(心、精神) に由来する語幹。

  • mental - 精神の、知的な

    ラテン語 mentalis < mens (心)。

  • mention - 言及する

    ラテン語 mentio (言及) < meminisse (思い出す) に関連。mens と同根。

  • dementia - 認知症

    de-(離れて) + ment(心) + -ia(状態)。心が離れた状態。

  • remind - 思い出させる

    re-(再び) + mind < 古英語 gemynd (記憶、心)。mind は mens と同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
25 1 1 0 1
Random