高校レベル

betray

/bɪˈtreɪ/
【(犯人を)引き渡す】
一般
語源
接頭辞 be- (強意、または「〜にする」)と、古フランス語の動詞 traïr 「裏切る」(ラテン語 tradere 「引き渡す、裏切る」 ← trans- 「横切って」 + dare 「与える」)を組み合わせた言葉である。

信頼を「裏切る」、あるいは秘密などを意図せずに「漏らす」「暴露する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • He didn’t realize his offhand comment would betray the secret location of the treasure he had promised to protect.(彼は何気ない一言が、自分が守ると約束した宝の秘密の場所を漏らすことになるとは気付いていなかった。)
語幹

be- 【強意】

古英語の接頭辞。

  • befriend - 〜と友達になる

    be-(〜にする) + friend(友達)。

  • belittle - 見くびる

    be-(〜にする) + little(小さく)。

  • become - 〜になる

    be-(〜になる) + come(来る)。

tray 【引き渡す】

ラテン語「tradere」(引き渡す) が古フランス語「trair」を経て変化した語幹。

  • traitor - 裏切り者

    ラテン語 traditor (引き渡す人) < tradere。

  • tradition - 伝統

    ラテン語 traditio (引き渡し) < tradere。後世に引き渡されるもの。

  • extradite - (犯人を)引き渡す

    ex-(外へ) + tradition(引き渡し)。国外へ引き渡す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random