大学〜一般レベル

treachery

/ˈtrɛtʃəri/
【奴隷制度】
一般政治
語源
古フランス語の tricherie (欺瞞、ぺてん) に由来する。これは動詞 trichier (だます、欺く) から派生した名詞である。
接尾辞 -ery は行為、状態、場所などを示す。

「だますこと」「欺くこと」という元の意味から、信頼を裏切る行為、つまり「裏切り」「不誠実」「背信」を意味するようになった。形容詞形は treacherous である。
語源のつながり
例文
  • The spy's treachery was discovered when classified documents were found hidden in his apartment last week.(スパイの裏切りは先週彼のアパートに隠された機密文書が発見された時に発覚した。)
語幹

treach 【だます、裏切る】

古フランス語 trichier (だます、欺く) に由来する語幹。trick と同源。

  • treacherous - 裏切りの、当てにならない

    treach(裏切る) + -erous。

  • trick - 策略、いたずら

    古フランス語 trichier から派生。

  • trickery - 詐欺、策略

    trick(策略) + -ery。

-ery 【場所、状態、行為、集団】

名詞を作る接尾辞。

  • bakery - パン屋

    bake(焼く) + -ry(場所)。

  • robbery - 強盗

    rob(奪う) + -ery(行為)。

  • slavery - 奴隷制度

    slave(奴隷) + -ry(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random