高校レベル

slavery

/ˈsleɪvəri/
【託児所】
歴史社会
語源
slave 「奴隷」(中世ラテン語 sclavus 「スラブ人」)に、状態や制度を示す接尾辞 -ery を付けた言葉である。

人が他人を所有物として扱う「奴隷制度」、あるいは奴隷のような「過酷な労働(苦役)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The abolition of slavery was a major turning point in world history.(奴隷制度の廃止は、世界史における大きな転換点でした。)
  • The historical exhibit explored the cruel realities of slavery and bondage.(歴史展示は奴隷制と束縛の残酷な現実を探求した。)
語幹

slav 【奴隷(元はスラブ人)】

中世ラテン語 sclavus (スラブ人、奴隷) に由来する語幹。

  • slave - 奴隷

    中世ラテン語 sclavus。

  • enslave - 奴隷にする

    en-(〜にする) + slave(奴隷)。

  • Slavic - スラブ人の

    Slav(スラブ人) + -ic。

-ery 【状態、場所、行為、集合体】

名詞を作る接尾辞。

  • robbery - 強盗

    rob(奪う) + -ery。

  • bravery - 勇気

    brave(勇敢な) + -ry (-ery)。

  • nursery - 託児所

    nurse(世話する) + -ery(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random