高校レベル

torture

/ˈtɔːrtʃər/
【喜び】
法律歴史
語源
ラテン語の tortura (ねじること、歪めること、拷問) に由来する。動詞 torquere (ねじる、曲げる、歪める) の過去分詞 tortus から派生した名詞。

体を「ねじ曲げる」ような苦痛を与えることから、「拷問」や精神的なものを含む「ひどい苦痛」を意味する。動詞としても使われる。
語源のつながり
例文
  • Historical documents revealed horrific torture methods used during medieval times to extract confessions from accused prisoners.(歴史的文書は中世時代に被告囚人から自白を引き出すために使われた恐ろしい拷問方法を明らかにした。)
  • During the medieval period, accusing someone of heresy could result in imprisonment, torture, or even swift execution by ecclesiastical courts.(中世期には、異端を告発されると教会裁判所によって投獄、拷問、さらには迅速な処刑を受ける可能性があった。)
語幹

tort 【ねじる、曲げる】

ラテン語「torquere」(ねじる、曲げる) に由来する語幹。

  • distort - 歪める

    dis-(離れて、強意) + tort(ねじる)。

  • contort - ねじ曲げる

    con-(共に、強意) + tort(ねじる)。

  • retort - 言い返す、反論

    re-(後ろへ) + tort(ねじる)。言葉をねじり返す。

  • extort - 強要する、ゆすり取る

    ex-(外へ) + tort(ねじる)。ねじり取る。

-ure 【行為、結果、状態】

動詞から名詞を作る接尾辞。

  • pressure - 圧力

    press(押す) + -ure。

  • failure - 失敗

    fail(失敗する) + -ure。

  • pleasure - 喜び

    please(喜ばせる) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random