中学レベル
pleasure
/ˈplɛʒər/
【湿気】
語源
ラテン語の動詞 placere 「喜ばせる、気に入る」から派生した古フランス語 plaisir が由来である。
心が満たされる感覚、「喜び」「楽しみ」「満足」を指す。
心が満たされる感覚、「喜び」「楽しみ」「満足」を指す。
語源のつながり
例文
- It was a pleasure to meet such talented and dedicated colleagues at the conference.(会議であれほど才能ある献身的な同僚たちに出会えて光栄だった。)
- A key symptom of his depression was anhedonia, a complete inability to feel pleasure from his favorite activities.(彼のうつ病の主な症状は無快楽症であり、それは彼が好きだった活動から喜びを全く感じられないことだった。)
- The novel's villain was a truly depraved character, who took immense pleasure in the suffering and misfortune of others.(その小説の悪役は真に堕落した人物で、他人の苦しみや不幸に大きな喜びを感じていた。)
- The neuroscientist explained how dopamine levels in the brain affect motivation, pleasure, and reward-seeking behavior patterns.(神経科学者は脳内ドーパミンレベルが動機、快楽、報酬追求行動パターンにどう影響するかを説明した。)
- The rich chocolate dessert was a truly sensual pleasure to eat.(濃厚なチョコレートのデザートは、食べるのが本当に官能的な喜びでした。)
語幹
pleas 【喜ばせる】
ラテン語「placere」(喜ばせる) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 5 |