高校レベル

displease

/dɪsˈpliz/
【偽薬】
一般
語源
接頭辞 dis- (ディス、「否定、反対」) と、動詞 please (プリーズ、「喜ばせる、満足させる」) を組み合わせた言葉である。

please はラテン語の placere (喜ばせる、好かれる) に由来する。「喜ばせることの反対」なので、「不快にさせる」「怒らせる」という意味になる。
語源のつながり
例文
  • The customer's rude behavior seemed to displease the restaurant staff noticeably.(客の失礼な行動はレストランのスタッフを目に見えて不快にさせた。)
語幹

dis- 【反対、否定】

ラテン語起源の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis-(反対) + agree(同意する)。

  • disable - 無効にする

    dis-(否定) + able(できる)。

  • distrust - 信用しない

    dis-(否定) + trust(信用)。

pleas 【喜ばせる】

ラテン語「placere」(喜ばせる、満足させる) に由来する語幹。

  • please - 喜ばせる、どうぞ

    ラテン語 placere から。

  • pleasant - 楽しい、心地よい

    古フランス語 plaisant < plaisir (喜ばせる) < placere。

  • pleasure - 喜び、楽しみ

    古フランス語 plaisir < placere。

  • placid - 穏やかな

    ラテン語 placidus (穏やかな) < placere。

  • complacent - 自己満足した

    com-(強意) + placere(喜ばせる)。自分を喜ばせる。

  • placebo - 偽薬

    ラテン語 placebo (私は喜ばせるだろう) < placere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random