中学レベル
display
/dɪˈspleɪ/
【配置する、展開する】
語源
動詞・名詞。ラテン語の displicare (広げる、展開する) が、俗ラテン語・古フランス語 (despleier) を経て入ったものである。
dis- (離れて、否定、反対) + plicare (折り畳む、折る)。
「折り畳んだものを広げる」が原義。商品を人に見えるように「展示する」「陳列する」、感情や能力などを外に「示す」「表す」、コンピューター画面などに情報を「表示する」といった意味で使われる。名詞としても「展示」「表示」などを意味する。apply (適用する) や complicate (複雑にする) と関連がある。
dis- (離れて、否定、反対) + plicare (折り畳む、折る)。
「折り畳んだものを広げる」が原義。商品を人に見えるように「展示する」「陳列する」、感情や能力などを外に「示す」「表す」、コンピューター画面などに情報を「表示する」といった意味で使われる。名詞としても「展示」「表示」などを意味する。apply (適用する) や complicate (複雑にする) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The museum will display ancient artifacts from various civilizations next month.(博物館は来月、様々な文明の古代の工芸品を展示する。)
- The town’s centennial celebration included a historical exhibition, street fair, and fireworks display by the lake.(町の100周年祝典では、歴史展示、街の祭り、湖畔での花火大会が行われた。)
- Each morning, tiny water droplets cling to the spider's web, creating a beautiful natural display.(毎朝、小さな水滴がクモの巣にくっつき、美しい自然の展示を作り出す。)
- The storm's raw power was a display of nature's elemental, untamed forces.(嵐の生の力は、自然の根源的で飼いならされていない力の現れだった。)
- The fireworks will explode in the sky, creating a beautiful display of colors.(花火が空で爆発し、美しい色彩のディスプレイを作り出すだろう。)
語幹
dis- 【離れて、否定、反対】
ラテン語の接頭辞。
play 【折り畳む、編む】
ラテン語 plicare (折り畳む) または plectere (編む) に由来する語幹。plic, plex も同根。
-
apply - 適用する、申し込む
ラテン語 applicare。ap-(〜へ) + plicare(折り畳む)。
-
reply - 返事をする
ラテン語 replicare。re-(後ろへ) + plicare(折り畳む)。折り返す。
-
imply - 暗示する
ラテン語 implicare。im-(中に) + plicare(折り畳む)。中に折り込む。
-
complicate - 複雑にする
ラテン語 complicatus。com-(共に) + plicare(折り畳む)。
-
explicit - 明白な
ラテン語 explicitus。ex-(外へ) + plicare(折り畳む)。外へ広げられた。
-
deploy - 配置する、展開する
ラテン語 displicare (displayと同語源) が古フランス語 deployer を経て。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 1 | 1 | 2 |