高校レベル

dispute

/dɪˈspjut/
【推定上の】
法律政治
語源
動詞・名詞。ラテン語の disputare (重さを量り分ける、検討する、議論する) が由来である。
dis- (離れて、別々に) + putare (きれいにする、整える、考える、計算する)。

元々は「(問題を)別々に切り分けて考える」というニュアンス。意見の相違から「議論する」「論争する」、あるいは決定や主張に対して「異議を唱える」という意味で使われる。名詞としても「論争」「紛争」。compute (計算する) や reputation (評判 - 繰り返し考えられること) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹

dis- 【離れて、別々に】

ラテン語の接頭辞。

  • dismiss - 解散させる

    dis-(離れて) + mittere(送る)。

  • distant - 遠い

    dis-(離れて) + stare(立つ)。

  • distribute - 分配する

    dis-(離れて) + tribuere(与える)。

put 【考える、計算する】

ラテン語 putare (考える、計算する、きれいにする) に由来する語幹。

  • compute - 計算する

    ラテン語 computare。com-(共に) + putare(計算する)。

  • repute - 評判、〜と考える

    ラテン語 reputare。re-(再び) + putare(考える)。

  • impute - (罪などを)〜のせいにする

    ラテン語 imputare。in-(〜の中に) + putare(計算する)。勘定に入れる。

  • putative - 推定上の

    ラテン語 putativus。putare(考える)から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 1 0 2
Random