大学〜一般レベル
mediation
/ˌmiːdiˈeɪʃn/
【情報】
語源
ラテン語の mediatio「中間にいること、仲介」が由来である。
これは動詞 mediare「二つに分ける、中間に立つ」(過去分詞 mediatus)から派生した名詞である。
mediare は形容詞 medius「中間の」に由来する。
名詞化する接尾辞 -ation が付いている。争っている当事者の「中間 (medius) に立って」争いを解決しようとすること、つまり「調停」や「仲介」を意味する。
これは動詞 mediare「二つに分ける、中間に立つ」(過去分詞 mediatus)から派生した名詞である。
mediare は形容詞 medius「中間の」に由来する。
名詞化する接尾辞 -ation が付いている。争っている当事者の「中間 (medius) に立って」争いを解決しようとすること、つまり「調停」や「仲介」を意味する。
語源のつながり
例文
- After several long sessions of mediation, the divorcing couple finally reached an amicable agreement regarding custody of their children.(数回の長い調停セッションの後、離婚協議中の夫婦はついに子供たちの親権に関して友好的な合意に達した。)
- The labor union and company management agreed to arbitrate their salary dispute through an independent mediation service.(労働組合と会社経営陣は独立した調停サービスを通じて給与紛争を仲裁することに合意した。)
- The artful negotiator successfully resolved the complex international dispute through skillful diplomacy and patient mediation.(巧妙な交渉者は巧みな外交と忍耐強い調停を通じて複雑な国際紛争を成功裏に解決した。)
語幹
medi 【中間】
ラテン語 medius(中間の)に由来する語幹。
-ation 【行為、過程、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |